ティーンズ

発達障害のあるお子様向け キャリアデザイン教育
MENU
HOMEパートナーTEENS パートナーシップ制度について

TEENS パートナーシップ制度について

「お預かりではなく、将来にむけたサポートがしたい」「思春期の子どもたちへ専門的な支援を行いたい」とお考えのみなさまへ。

TEENSでは、全国の福祉・学校・医療関係者のみなさまに発達障害*の子どもたちの『はたらく力』を育むためのプログラム利用のライセンス提供を行っています。

TEENSの4つの特徴

#01 豊富なプログラムで小学生から高校生まで成長に合わせた支援を

運営会社のKaienは発達障害の方の就職実績1200人以上。TEENSでは、そのメソッドを盛り込んだ「はたらく力」を育むための専門プログラムを300種類以上ご用意しています。

左:全国放課後等デイサービス延べ利用者層中央値 右:TEENS利用者層

放デイ利用の層の多くが小学生(※)。学年があがると、ニーズに対してプログラムが対応しておらず退所していくケースが多くあります。TEENSの利用層は中学生・高校生が70%。小学生向けはもちろん、療育の次のステップとなる思春期 発達障害の子どもたちへの将来にむけたサポートプログラムも豊富にご用意し、将来に向けて切れ目なく支援の提供ができるようになります。

※みずほ情報総研株式会社『令和2年3月放課後等デイサービスの実態把握及び質に関する調査研究報告書』(こちら)より

#02 圧倒的な集客実績とご利用者様満足度の高さ

これまで逃していた思春期世代にもアプローチが可能に。他施設との差別化が図れます。

2020年度TEENS 事業所評価アンケートより(n=356)

パートナーに入り放デイを新規設立された法人では、一事業所あたり現在利用の待機が50人以上いるところも。待ってでも使いたくなる放課後等デイサービスで圧倒的な集客実績を誇ります。

将来にむけたはたらく力を育むプログラムはすべて体験・参加型。中学生・高校生も主体的に参加しやすく、達成感を感じやすい仕組みになっています。親御様より「苦手なことも少し頑張ってみようと気持ちの変化を感じます」「少しずつ自信をつけているようで、将来のことについて家でも話をするようになりました」といったお声を実際いただいています。

#03 プログラムのオンライン化・支援者向け勉強会で、スタッフ個人に依存する支援からの脱却

PCやタブレットをつなげば誰でも簡単にプログラムを受講することが可能。また、定期的に支援者向け勉強会も実施しています。

左:動画オンデマンド サプリ活用の様子 右:支援者向け勉強会

PCタブレットをつないで取り組める動画オンデマンド・サプリの数は180本以上。グループワークのプログラムは、支援者向けにアセスメントのポイント、プログラム活用のための資料もご用意しています。また、発達障害の方を大人から子どもまで見るKaienの強みを活かして、将来を見据えた支援のノウハウを勉強会で共有(活動報告はこちら)。経験の浅いスタッフでも、お子さん1人1人にあわせた質の高い支援を提供することができます。

#04 学校でも導入 インクルーシブ教育実現のための専門コンテンツ

学校現場でもTEENSのプログラムをご活用いただいています。

ソーシャルスキルを高めるコンテンツに加え、キャリア教育に関する内容も充実。特別支援ニーズの高い子どもたちへの専門的な指導への期待が高まっている中、経験の浅い先生でも指導しやすい教材を提供します。

ご提供内容

その他のサポート内容(ご要望に応じて専門スタッフがサポートいたします)

お問い合せフォーム

お問い合わせ先:xp@kaien-lab.com

パートナーシップ制度 導入の声

パントーン・フューチャースクール中島校

プログラムが実践的で、時代のニーズにも合っている、魅力的なところがたくさんあり、パートナー制度導入を決めました。現在は、お仕事体験・学習教材・動画教材のにんトレをメインで使っています。お子さんたちもここでの学びを活かして、日常生活でも変化が見られています。他の福祉・教育サービスにはないプログラムなので、周囲からの反響は大きく、今はご利用をお待ちいただいている状況です

インタビュー記事詳細はこちら

かがやきアカデミー 長野吉田教室

中学生になると同時に放課後等デイサービスを卒業するお子さんたちを見て、学習とその先の就労支援を軸にした新しい事業所を立ち上げたいと考えました。その時に出会ったのがTEENSさんです。親御さんはじめ周囲からは、お預かりの事業所が多い中、「この事業所は違うことをしている」と見てもらえていると思います。また、個別活動の「学習支援」と集団活動の「お仕事体験」により、1人あたりの利用数の増加にもつながっています。

インタビュー記事詳細はこちら

ご利用料金内容

基本
プラン
・プログラム資料を使い放題
・当社オンラインセッション(ライブ配信)に同時参加可能
・経営者・スタッフ向けマニュアル、研修資料の共有
応援
プラン
・基本プランの内容に加え、最大3時間/月のご相談が可能
ーケース別ミーティングへのアドバイス
ー集客、運営面のサポート など
導入
コンサル
サポート
・基本プランまたは応援プランに追加
・週に1回、10回/月程度のご相談が可能
ー1週間のスケジュール組立のサポート対応
ープログラムの使い方についてより詳しいレクチャーの実施
上記以外にも個別の要望・ご相談にお応えします。

※学校パートナープランは金額が異なります。詳しくはお問合せくださいませ

ご導入までの流れ

  • お問い合わせからご利用開始まで最短1週間でご対応が可能です。
  • ご利用開始後は随時レクチャーを実施し、ご相談をお受けします。
  • Zoomを活用。全国どこにでも必要な情報をお届けします。
  • まずはお気軽にお問い合わせください。

お問合せフォーム: https://forms.gle/LyHaAvy6afpWwqucA

お問い合わせ先:xp@kaien-lab.com

その他情報

・パートナー事業所一覧:https://www.teensmoon.com/partners/

・事業所運営に関する記事:2024年度法改正に向けて 今後の放課後等デイサービスの在り方と今からできる対策とは

 

*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます

ページトップへ