ティーンズ

発達障害のあるお子様向け キャリアデザイン教育
MENU

支援の現場でしか学べない特性の濃淡と支援者としての心構え

ティーンズ御茶ノ水の中野です。

インターン卒業インタビューの第2弾です。今回は立正大学大学院心理学研究科2年の成田さんの卒業インタビューを紹介します。

心理系大学院生|インターン成田さん

学習以外にも重要なことがあるのではないか…

学部生のころからお子さんに関わるボランティア活動をしていました。主に学習のボランティアでしたが活動を続けていく中で学習を身につける前に必要なスキルがあるのではないかと考えるようになりました。

そのことをきっかけに大学院では心理学を学びました。書籍や大学院で発達障害について学ぶ機会が増える中、実際の現場の支援を経験したいという思いが強くなりました。そんな時、大学院の先輩からティーンズを紹介されました。

現場で知った特性の重なりと濃淡のバリエーション

インターンを始める前は知的にゆっくりなお子さんや特性の強いお子さんが多いのかなという印象がありました。

実際にインターンをしてみると、本当に様々なお子さんと出会うことができました。IQが平均ほどのお子さんでも実際に関わってみると得意・苦手などの凸凹の差があることに最初は驚きました。どのように関わればよいか迷うこともありました。

ですが、長期的に関わっていくことで少しずつお子さん一人一人の凸凹をアセスメントできるようになりました。また、特性の重なりや濃淡は本当にお子さんごとに違うのだということを支援を通して学びました。書籍や学校でASDやADHDの特性はあくまで一般的な知識なんだと感じました。

安定した心身でお子さんと関わることの重要性

インターンを通して一番学んだことは支援者としての自分自身を心身を安定させることの重要性でした。

お子さんの中には情緒が安定しないお子さんもいます。最初はお子さんの言動に右往左往して動揺したこともありました。

ですが、インターンを続けていくうちにお子さんの言動にも落ち着いて対応することができるようになりました。自分自身が安定して関わっていくうちにお子さんも自分を信頼して関わってくれることが増えました。長期的にインターンを続けていくことでこのような心構えをもつことができました。

これからも児童福祉の分野でお子さんに関わっていきます

ティーンズのインターンを卒業しても発達支援の児童指導員としてお子さんに関わる仕事は続けていきます。

インターンで実際にお子さんと関わることで知った特性の濃淡や重なり、支援としての心構えは今後の自分の仕事にもきっと活かせるものだと感じています。

これからインターンに参加される方は支援の経験がないと自分にできるかなと不安になるかもしれません。

そんなときは是非、ティーンズのスタッフに相談してみてください。スタッフは学生の話もしっかりと聞いてくれます。僕自身も話を聞いてもらえたおかげで自分自身を心身を整理することができました。

ティーンズのインターンをきっかけにお子さんの支援に関わる仲間がどんどん増えていくといいなと思います。

インターン・パートタイム 採用説明会 on ZOOM開催!

ティーンズでお子さんの成長を応援したい!将来を見据えた支援をしたい!という方向けに、採用説明会を開催しています。どんな支援をしてどんな学びがあるのかより詳しく知ることもできるので、お気軽にご参加ください。

ティーンズインターンの詳細はこちら

次回の採用説明会に参加したい方はこちら

採用説明会に参加せず、直接面接に応募したい方はこちら

*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます

ページトップへ