ティーンズ

発達障害のあるお子様向け キャリアデザイン教育
MENU

処理速度がゆっくりな子への対応2019年11月号

  1. LD学会自主シンポジウム「発達障害大学生支援」と「VR SST」ふたつのテーマで企画
  2. 海外メディア 発達障害児関連の注目ニュース ハロウィンと発達障害 青いかぼちゃは差別を助長?あるいは差別を無くすか?
  3. 今月寄せられたご質問・ご意見にお答えします 処理速度がゆっくりな子への対応

□■□■□■□■

当社著作本 好評発売中

1. LD学会自主シンポジウム「発達障害大学生支援」と「VR SST」ふたつのテーマで発表

2019年11月9日(土)~10日(日) 日本LD学会 第28回大会(東京)にて、自主シンポジウムで発表をします。

11月10日(日) 9:45 〜 11:15 『発達障害学生白書』から考える、発達障害学生の就職活動

早稲田大学保健センター学生相談室の樫木 啓二先生、株式会社エンカレッジの窪 貴志さんにご協力いただきながら、発達障害*のある学生が学内支援、学外支援の輪にどのように繋がっていくべきかについて議論していきます。

11月10日(日) 14:25 〜 15:55 発達障害児者のためのVRを活用したSSTの開発とその効果

NPO星槎教育研究所の三森 睦子先生、東京大学先端科学技術研究センター准教授の近藤 武夫先生、株式会社株式会社ジョリーグッドにご協力いただきながら、VRを活用したSSTプログラムの活用可能性について議論していきます。

2. 海外メディア 発達障害児関連の注目ニュース ハロウィンと発達障害 青いかぼちゃは差別を助長?あるいは差別を無くすか?

このコーナーでは海外メディアが伝えた子どもの発達障害に関する注目記事をセレクション。解説を交えてお伝えします。今回は『ハロウィンと発達障害 青いかぼちゃは差別を助長?あるいは差別を無くすか?』、『ADHD 普通を探す旅』の2本です。

①ハロウィンと発達障害 青いかぼちゃは差別を助長?あるいは差別を無くすか?

Inviting stigma or squashing it? Use of blue pumpkins for trick-or-treaters with autism debated

ハロウィン。日本でもすっかり恒例のイベントになりました。今年は北米で、かぼちゃを青く塗ることで自閉症の啓発活動に役立てようという動きが広まったとのこと。(5月1日に青いライトや服で自閉症啓発をする自閉症啓発デーはおなじみですね。)

しかし「トリック・アンド・トリート!」と子どもが無邪気に家々を回るという伝統行事に、ある意味「私は自閉症です」というレッテルを親が貼ってよいのかという懸念があるのでしょう。ハロウィンでまで自閉症について啓発の機会にすべきかが議論を呼んでいます。

賛成派はオープンにすることで子どもも配慮を受けながら白い目で見られずに参加できると考えているようですし、反対派は上述のようにかえって差別を助長すると思っているようです。すべてはその環境や人間関係の文脈によるとは思いますが、国が変わっても似たような課題で議論が巻き起こるのだなと感じました。

②ADHD 普通を探す旅

Why there is no such thing as a ‘normal’ brain – BBC

NHKでも「普通ってなんだろうキャンペーン」が10月下旬から11月初旬まで行われました。BBCでも「普通とは?」というテーマでADHDについて考える記事が取り上げられています。

過剰診断や発達障害を広い意味で解釈する流れは日本だけではなく、もはや世界的なものになりつつあります。一部の人の問題と捉えるのではなく、高齢化社会やLGBTQ、女性の社会進出など、多様性が求められる中で、またある意味どんな人でも何らかの少数派に所属するとも言える中で、発達障害も普通を考える上での一つの大きな軸になってきているのだと思います。

こうした機運を上手に使って、発達障害の人の文化とも言える部分が世界に馴染んでいけば良いなと感じました。

【参考】NHK 普通ってなんだろうリンク

3. 今月寄せられたご質問・ご意見にお答えします 処理速度がゆっくりな子への対応

ニュースレターの登録時や説明会の申込みフォームなどでお寄せいただいたご質問、ご意見にお答えします。

処理速度がゆっくりな子への対応

Q1. 発達障害の診断は受けていませんが、明らかに凹凸があり、現在特別支援学級に在籍している中一です。実技系の科目は通常級で受けています。授業の内容に全くついていけないわけではないのですが、限られた時間と決められた方法で知識をアウトプットすることは極端に苦手です。処理速度がきわめて遅いです。興味のあることを勉強するために、またその先の就労のため、今何をどのように学習したらよいのかわからず途方にくれています。

A. 「興味があることを勉強するために」という目標がいいですね。素敵だと思います。

中学1年生の子の学習に関して、どのようなアプローチが考えられるでしょうか?

一番にお伝えしたいのは、「合理的配慮」を受けることで等身大の実力を発揮しよう!という考え方です。例えば大学入試センター試験では、障害が理由で読み書きに苦手さがある生徒に対して、1.3~1.5倍の試験時間の延長が認められる場合があります。その他にも書くことに時間がかかるのであればタイピングを使うなど、ICTを活用していく方法もあります。自分にあった形のアウトプットの方略をみつけ、それを学校での学習に導入することを認めてもらう、というアプローチです。

そもそも「学ぶ」ということをご本人に合わせて再度デザインすることが重要です。現在は、他の子と同じ基準でのアウトプットを求めていないでしょうか?せっかく個別的な学習ができる支援級に在籍されているということなので、それを活かしちゃいましょう。難しいことを短い時間に詰め込んで、達成感のない時間を過ごすよりは、まずご本人にとって無理のない文量をひとつひとつ丁寧に取り組み、できた・わかったの経験を積めるほうが大切です。

そのために…、どの教科をどのくらいのレベル、文量がいいのか、どういうやり方がいいのか、ご本人と相談しながら決めていくことです。最初はご本人から意見が出づらいかもしれませんが、選択肢を提示しながら必ず意思決定にはご本人に関わってもらうようにしていきましょう。

まずはご本人の思いを聞いてみましょう。ご本人は勉強ができるようになりたいと願っている?実はあまり気にしておらず日々を楽しく過ごしている?何が好きで何が苦手か、それはどうしてか、中学を卒業したらどうしようか…。子どもたちは言葉にしないだけで、結構色々と考えたり感じたりしてるものです。思春期にさしかかった今、保護者の方だと意思疎通が取りづらい可能性もあるので、そのときは学校の先生やTEENSのような支援機関に橋渡しをしてもらえると理想的ですね。

親はどう学ぶべきか?

Q2-a.. 夏休みに、御社の企業訪問に参加致しました。今後の子育ての中での方針を、色々と相談等出来る場が欲しく、参加させて頂きたく存じます。
Q2-b. 現在高校3年で大学受験に向けていましたが、大学へ行く意味が不明になり、無気力。就職を見据えてみたら良いのでは…とあれやこれやの日々。本人も私達親も行き詰まってしまいました。また本人と私達親との関係も芳しくありません。こじれてしまった…という感じです。このような状況ですが、3月生まれの息子はまだ18歳になっていないので、そちらに伺っていいのでしょうか?

A. ご家族への相談支援という観点でお話します。(ちなみにQ2-bの方は制度上は放デイの利用も可能ですが、もう少し中長期的に考えたほうが良いかなと思いましたので、まずはご家族支援についてお話します)

手前味噌で恐縮ですが、当社が実施しているペアトレはおすすめです。オンライン講座も始まったので遠方の方も参加可能、別料金ですが個別カウンセリングもあります。

「10代~20代の子どもがいる」「進路について悩んでいる」「まずは親が心配を解消したい」という方はぜひ。今までKaienに関わってくださった当事者や保護者の方々の実体験を踏まえた知見をお伝えできると思います。

<ご家族向け>10代以降の発達障害を考える『就職準備勉強会』

 

 

*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます

ニュースレター登録ティーンズからの様々な最新情報を
毎月1回配信しています。
ページトップへ