発達障害のあるお子様向け キャリアデザイン教育
MENU

冬期講習|じぶん研究講座2025冬受付開始!YouTubeライブ情報も!他2025年10月号

発達障害 子育て応援マガジン 2025年10月号

1.冬期講習|じぶん研究講座2025冬 申込受付開始!

発達障害・グレーゾーンのお子様が前向きに自己理解を深めるための特別プログラム『じぶん研究講座』。同年代の仲間とともに、困りごとを自分の言葉で共有し、その対策を一緒に考えるような”ピアコミュニティ”として、小学校高学年から大学生まで毎回50名以上のお子様にご参加いただいています。

この冬は、自己理解をさらに深めながら、それぞれのじぶんらしい進路・キャリアを描く特別編です。
主に小学生・中学生向けの「ジュニア」と、主に高校生・大学生向けの「ユース」の2クラスを同時開催いたします。ぜひご検討ください!

12月22日(月)~26日(金)20時スタート@オンライン
詳細・申込はこちら


2.芸術・デザイン系の高校での合理的配慮についてご紹介|YouTubeライブ|

本日12時から、ティーンズ公式YouTubeチャンネルで昼ライブを配信予定です!今回は、芸術・デザイン系高校に通うティーンズ生の保護者様をゲストにお迎えいたします。受験時や入学後の合理的配慮の活用について、リアルな声をお届け!

✅こんな方におすすめ
・発達障害のあるお子様の保護者様
・合理的配慮の申請方法が知りたい方
・学校との交渉に悩んでいる方
・芸術・デザイン系の高校に興味がある方

ライブ配信中の質問も受け付けております。ぜひお気軽にご視聴・コメントでのご参加をお待ちしております!

2025/10/10(金)12:00~ ティーンズYouTube
配信はこちら(アーカイブあり)


3. 放デイティーンズ 新拠点 最新情報!

いよいよ11月、2拠点同時開所を予定している、新規事業所について最新情報をお知らせいたします。
着々と準備が進んでおります、事業所内の一部様子をご紹介!

放課後等デイサービス ティーンズ日暮里

お陰様で、開所と同時に満員でのオープン予定です!
営業日は当面の間、火〜土となります。日曜・月曜の開所が決まりましたらまたお知らせいたします。
10月より現地で体験セッションを実施中!ご予約をお待ちしております。

アクセス:JR各線/京成本線/日暮里・舎人ライナー「日暮里駅」徒歩5分
ティーンズ日暮里|住所・詳細はこちら


放課後等デイサービス ティーンズ相模原

10月から現地での体験会を実施しております。まだまだご予約を受け付け中!

アクセス:JR横浜線「相模原駅」徒歩2分
ティーンズ相模原|住所・詳細はこちら


4. 【アーカイブ公開中】ニューロダイバーシティサミットJAPAN2025

株式会社Kaienが毎年創業を記念して開催しているイベント「ニューロダイバーシティサミット JAPAN」。2025年のテーマに「AI×ニューロダイバーシティ」を掲げて開催した今年も、皆様のお陰で大盛り上がりでした!

9/20(土)開催の『10代ミライ会議~AI×発達障害支援、当事者の視点から~』では、ティーンズ卒業生や保護者様、支援者の方などに足を運んでいただき、「教育・支援の現場でAIを使うのは賛成?反対?」を徹底議論!登壇者の特別支援学校教員の先生方や、中学生起業家の方が作るAIアプリをその場で試してみる場面などもございました。

当日ご覧いただけなかった方にも見ていただきたい内容が沢山詰まっています!ぜひご視聴ください!

10代ミライ会議~AI×発達障害支援、当事者の視点から~
アーカイブはこちら


5. 今月のQ&A<中学受験、気をつけることは…>

10月、来年度に向けて「進路」や「受験」を意識し始めるご家庭も増えてくる時期ではないでしょうか。お子さまにとってもご家族にとっても大切な時期ですが、「受験=がんばらなければ」と気負いすぎないことがポイントです。今回は、ティーンズに頂いた、

Q. 中学受験を考えていますが、発達特性のある子どもにとって向き・不向きはありますか?

にお答えいたします!

A. まずは、「どんな環境が本人に合うか」を考えることが何より大切です。

✅メリット
・中高一貫校では6年間同じ環境で過ごせます。変化が苦手なお子さまには安心感あり。
・私立中学校には「歴史部」「科学部」など、特色ある部活動が多い場合も。「好き」に特化した学びがモチベーションになるかもしれません。

✅気をつけたい点
・受験のプレッシャーや競争の中で、感情面の負担が大きくなる可能性が考えられます。ご本人が「失敗体験」を受け入れられるか、考える必要があります。
・私立校は宿題や課題が多い傾向もあり、無理をして頑張りすぎてしまうケースもあります。

受験を「環境を変えるチャンス」と捉えることもできますが、無理をして通い続けることになってしまう可能性もあります。専門学校、通信制高校など……将来の選択肢は広がっています。焦らず、今のお子さまご本人に合う道を探していきましょう。そこでティーンズがお手伝いできることがありましたら幸いです!

ティーンズご利用までの流れ


5.すきま時間にチェック!SNSで情報配信中!

大好評の【図表でわかる!】発達障害シリーズをはじめ、発達障害に関するニュースや無料イベントなど、お役立ち情報を配信しています。

X(旧Twitter):https://twitter.com/teensmn
Facebook:https://www.facebook.com/teensmoon/
Instagram:https://www.instagram.com/teensmn2012/
YouTube:https://www.youtube.com/@teensmn

YouTubeでは、お昼のライブのアーカイブの他、オンラインプログラムのハイライト動画も見ることができます。コメントやいいね!など反応をいただけると嬉しいです!

※セミナーの最新情報は、KaienのLINE公式アカウントでも配信中です。

*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます

ニュースレター登録ティーンズからの様々な最新情報を
毎月1回配信しています。
ページトップへ