ティーンズ毎年恒例の夏休み特別プログラム『じぶん研究講座/合宿2025夏』の開催が今年も決定いたしました!放デイ利用中のお子さんはもちろん、ティーンズに通っていないお子さんもお申込みいただけます。診断の有無も問いません。気軽に受けられるオンライン講座は直前のご予約が増えますので、今のうちのお申込みがおすすめです!
【参加方法】
・全10回のオンラインでの開催(Zoom)
・顔出し不要、チャット中心
・時間は20:00~20:45に開催。気になる講座のみご参加もOK!
【講座のテーマ例】
・LINE既読無視OK?「友達の基準」を知ろう
・AIやICTが自分を救う!?生きやすさUP作戦
・関係づくりをスムーズに!?100通りの恋愛観
講座の詳細はこちら
2022年から当社で開催しているニューロダイバーシティサミットJAPAN。今年は「AI(人工知能)×ニューロダイバーシティ」をメインテーマに掲げたイベントを開催いたします。
9/19(金)「AI時代の障害者雇用」
AIの進化が働き方を変える中で、企業・障害者・家族・支援者が抱く「仕事の未来」や「必要な学び」への不安について、専門家が率直にその「可能性」を答えます。
9/20(土)「AI×発達障害支援」
教育現場でAI活用が進む中、「AI支援」が本当に子どもたちに受け入れられているのか、支援の本質はどこにあるかを、当事者の声や視点をもとに深掘りします。
イベント詳細・チケット購入はこちら
グッズ販売も行っています!こちら
昨年「ニューロダイバーシティアワード2024」を受賞した、発達障害の子の保護者専用SNS『テテトコ』とティーンズで対談企画を行いました。
オンラインでカジュアルに横のつながりを作ることができる、SNSならではの特徴を深堀りしています。
7月、夏休みが近づくこの時期。お子さまにとっては楽しみな一方で、「時間の目印」がなくなり、生活リズムが崩れやすくなる季節でもあります。今回は
Q. 夏休みに昼夜逆転しないように、今からできる工夫はありますか?
について、お答えしていきます!
A.お子さん自身が、生活全体に「時間の見通し」や「やることの流れ」を作っておく・そのイメージを持つことが、昼夜逆転の予防になります。
● ご本人が楽しめる『朝の定番』を決める(例:7:30に起きて犬の散歩)
● 簡単なスケジュール表で一日の流れを視覚化
● 「○○のあとに○○する」という順序でのスケジュールづくり
朝にちょっとした楽しみを入れるだけでも、昼夜逆転しにくくなります。また、放デイなどの「変わらず通える場所」を作ることも大切ですね。無理なく続けられる工夫を一緒に見つけて、夏休みは「生活力」や「自分らしいペース」を育てるチャンスにしましょう!
大好評の【図表でわかる!】発達障害シリーズをはじめ、発達障害に関するニュースや無料イベントなど、お役立ち情報を配信しています。
X(旧Twitter):https://twitter.com/teensmn
Facebook:https://www.facebook.com/teensmoon/
Instagram:https://www.instagram.com/teensmn2012/
YouTube:https://www.youtube.com/@teensmn
YouTubeでは、お昼のライブのアーカイブの他、オンラインプログラムのハイライト動画も見ることができます。コメントやいいね!など反応をいただけると嬉しいです!
※セミナーの最新情報は、KaienのLINE公式アカウントでも配信中です。
*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます