TEENS

発達障害のあるお子様向け キャリアデザイン教育
MENU
HOME【図表でわかる!】発達障害【図表でわかる!】#発達障害 誤解あるある | 「やる気がないから板書を写さない」!?

【図表でわかる!】#発達障害 誤解あるある | 「やる気がないから板書を写さない」!?

“発達障害”にまつわる情報を3分程度で読める文章と1枚の図表にまとめてお届けします。

今回は「#発達障害 誤解あるある」についてご紹介します。

図表でわかる!発達障害シリーズ一覧

誤解を受けがちな発達障害の方々の背景に、思いを馳せてみよう!というシリーズです。

板書をまったく写さない…やる気がないのかな?

書字の苦手さが原因?

ディスレクシアの方は、会話でのやりとりは問題なくできますが、文字の読み書きに困難さがあります。誤字脱字が多い、乱雑で読みにくい、枠からはみ出てしまうなど…書くことに対しての苦手意識が強くなっている可能性があります。

眼球運動が苦手なのかも?

目の運動能力が弱いタイプの人は、視線をジャンプさせることが得意ではありません。

この特性がある方は、黒板を見た後に、ノートに視線を戻して文字を書く…という作業でとても苦労します。

ワーキングメモリ(WM)が弱いのかも?

ワーキングメモリーというものがあります。これは「意味のない情報を一時的にを保持し、処理できる能力の量」のことです。

発達障害の方のなかにはこのWMの能力が弱いタイプの方が多く、眼球運動同様、板書で苦労をする可能性があります。

■□■□■□■□■□■□■□

LDとは「Learning Disabilities(学習障害)」の略ですが、最近では「Learning Diversity(学び方の多様性)」と考える動きがあります。ノートをとらない子がいたら、叱るのではなくその背景を必ず探りながら、ICTなどを活用してその子にあった学び方を模索しましょう。

 

※※図の使用について※※
発達障害啓発目的・非商用利用の場合に限り、引用・転載を許可します。その際には、引用元として本ページ名を明示してください。なお、著作権はTEENSが所有しており、図の二次利用・改変は禁止とします。商用利用を希望される場合は(teens@teensmoon.com)までご連絡ください。

「発達障害×思春期」の領域で講演、研修を承っています。オンライン・オフラインともに対応可。ご希望の方はこちら

10代発達凸凹の子のためのオンライン講座

監修 : 宮尾 益知 (医学博士)
東京生まれ。徳島大学医学部卒業、東京大学医学部小児科、自治医科大学小児科学教室、ハーバード大学神経科、国立成育医療研究センターこころの診療部発達心理科などを経て、2014年にどんぐり発達クリニックリンク を開院。
ページトップへ