こんにちは。ティーンズ横浜です。8月末に「エコたわしづくり」のイベントを行いました。小学生から高校生まで、大盛況だった製作の様子をお伝えします!
エコたわしの材料になるのは、布の輪っか。実は捨てられるはずのものなんです。 靴下の製造工場でどうしても出てしまう布の端切れ。これを編み込んで作ります。
完成したたわしは、掃除はもちろん、コースターとしても使えます。 様々な色の輪っかがあるので、デザインも自由です。
イベントの序盤は、皆さんでSDGsについて知る時間でした。 いつまでも住み続けられる世界であるために、17の目標があります。
エコたわしづくりは、製造の際に出るごみを増やさないこと、洗剤を多く使わなくても汚れを落とせることなどから、まさにSDGsの目標に近づける活動ですね。
いよいよ作成タイム!皆さん好きな色の輪っかを選び、思い思いのデザインを楽しみました。
「コースターをつくりたい!」 「この色を交互に並べたい!」 「たくさん作りたい!」 それぞれの目標に向き合う時間です。
おしゃべりを楽しみながら作業を進める人も、真剣に集中して編み込み続ける人もいました。
ちなみに、手先の細かな動きのトレーニングになるほか、集中力の向上や創造性のアップ、勉強の合間のリフレッシュなどにも最適です。
最後には自分の作ったエコたわしを皆さんの前で紹介し、頑張ったところや使い道を発表しました! 皆さんすてきなエコたわしを作り上げることができました!
『ご利用までの流れ』のページへ移動します