TEENS

発達障害のあるお子様向け キャリアデザイン教育
MENU
HOMEパートナーパートナーシップ制度導入事例:かがやきアカデミー 長野吉田教室様

パートナーシップ制度導入事例:かがやきアカデミー 長野吉田教室様

かがやきアカデミー 長野吉田教室様の成田様にお話をお伺いしました。

代表の成田様

現在のプログラムの活用状況はいかがでしょうか。

メインで活用しているのは、お仕事体験プログラムです。また平日の学習支援では、TEENSさんの学習教材を使ており、これからライブ配信も取り入れる予定です。特別セッションと称して、Scratchのプログラムも使うこともあります。

お仕事体験は集団活動の柱になっています。普段とは違うお子さんたちの姿が見られ、親御さんからも好評です。個別活動だと静かなお子さんも集団活動ではいきいきする、お子さんたちの様子の変化にすごいなと感じます。次々と新しいプログラムが出てくるので今後も継続して使っていきたいです。

パートナーシップ制度を導入しようと思ったきっかけはなんですか。

実は、もともと長野県で別の放課後等デイサービスで働いていました。地域にある放課後等デイサービスの利用の多くは小学生で、小学校を卒業するのと同時に放課後等デイサービスを卒業するケースが多かったんです。支援が必要だと感じながらも受け皿がなく、利用ができない。そういった状況を肌で感じ、学習とその先の就労支援を軸にした新しい事業所を立ち上げたいと考えました。その時に出会ったのがTEENSさんです。したいことのイメージと重なると感じました。

お仕事体験の様子

親御さんなど周囲の反応はいかがでしょうか。

はじめ親御さんからのニーズは学習支援が多いですが、お仕事体験をのことを伝えると、ぜひそれも利用してみたいとお声をいただき、実際1人あたりの利用回数が増えています。また、お預かりの事業所が多いので、この事業所だけは違うことをしているぞと見てもらえていると思います。福祉・教育関係の方たちから「こんなことをしているのか」と驚かれますね。ニーズが非常に高いので、今の事業所は開設半年程度ですが、今度新しく長野県に2事業所目を設立する予定です。

今後目指していることはありますか。

親御さんの子どもへのイメージを変えていきたいです。「あれもできない」「こんなトラブルを起こす」など親御さんも自分でどうにかしないと、と抱え込みすぎて、子どもを卑下することがあります。そうすると子どもたちは大人になっても自己肯定感が低いままです。

まわりにサポートする人たちがいることを伝え、特性をリフレーミングする。それをお子さんたちにはもちろん、親御さんにも、周囲の人たちにも発信していきたいです。子どもたちが大人になったときに、自信をもって社会に出て、公的なお金を収める側になることを目指して私たちも支援をしていきたいと考えています。

今後当社パートナーシップ制度に期待することは何かございますか。

パートナーの事業所に通う子どもたちとTEENSを利用しているお子さんとで交流できるような機会があったらいいですね。今はリモートが当たり前になってきているので、いろいろできるんじゃないかと思います。スタッフ向けには、支援力の向上ができるような勉強会を継続してお願いしたいです。加えてパートナー事業所同士の横のつながりも作っていけるといいかもしれません。お互いにどんな取り組みをしているのか見学してみたいです。

事業所情報
パートナーシップ制度
ページトップへ